腰部椎間板ヘルニアとは?
ヘルニアは飛び出すという意味です。
背骨と背骨の間にあるクッションである椎間板が飛び出し神経に当たることを椎間板ヘルニアといいます。
症状は腰の痛み、足のしびれ、重度の場合は足の麻痺を起こします。
比較的若い時期に生じやすい病気です。
腰部椎間板ヘルニアの原因
脊柱は前後に緩やかにカーブしたS字型の構造をしており、このカーブが背骨にかかる重みや歩行時の衝撃をまっすぐな背骨の10分の1に軽減すると言われています。
しかし、様々な原因によってこのS字が崩されることで、慢性的に腰への負担が蓄積されていきます。
ではその原因にはどんなものがあるのでしょうか?
原因1 PC・スマホの普及による姿勢の歪み
本来の目線より下にある画面を見るとき、背中は丸くなり、頭だけ前に出てしまいます。
それにより、首の後面の筋肉が短くなり、結果として体の後面にある筋膜ラインが硬くなり腰痛を引き起こします。
原因2 現代の食事情による慢性的な栄養不足と内臓疲労
コンビニ・スーパーなどの加工食品に含まれる食品添加物は、体内に入った際に分解するために多くのエネルギーや水を必要とします。
現代では、慢性的な水不足も加わり、特に腰痛を引き起こす主要因となりやすい肝臓・腎臓の不調を引き起こします。
血液検査には反映されない程度の不調のため、気づきにくいですが、体は腰痛という痛みで、私たちに知らせてくれているのです。
原因3 社会的ストレスによる持続緊張状態
電磁波、情報、人間関係、栄養不足、睡眠不足…
ストレスの感じ方は人によって様々ですが、ストレスとなりうる要因が増えてきていることは事実です。
ストレスは、栄養素を一番消費すると同時に姿勢の崩れや体の重さを容易に引き起こします。
以上が起こることにより、痛みで歩けなくなったり、日常生活もままならなくなります。
当院では腰部椎間板ヘルニアをこのように改善していきます

当院では患部だけのマッサージは致しません。
腰の負担となっている、姿勢の崩れからアプローチしていきます。
まず、姿勢の崩れを引き起こしやすい、脊柱・骨盤の歪みを整え、腰部への負担を軽減させます。
そして、症状の戻りを少なくしていくために、脊柱・骨盤の歪みを引き起こす、内臓の歪みを徒手的に取り除いていきます。
また、仕事やライフスタイルの中で腰部への負担となりやすい環境や動作でないか、内臓の歪みを引き起こしやすい食習慣でないか、その中で工夫できるところはないか、相談しながら、食事指導・セルフエクササイズの提案をしていきます。
「えっ、そんなことで!」
と、ちょっとした工夫で症状が軽減することもありますので、喜んでいただけることが多いです。
どこに行っても慢性的な腰痛がなかなか治らず、悩んでいるのであれば、
まずはお気軽にご相談ください。
施術の流れ
STEP1 問診

- ・いつから症状があるのか?
- ・どこに違和感や気になる所があるのか?
- ・なぜ、その悩みを取りたいのか?
をもとにお話しを詳しく伺います。
STEP2 検査

問診でお聞きした情報をもとにあなたのお身体を検査します。
痛みの原因はお一人お一人違います。それを詳しく調べます。
STEP3 施術

痛くなく軽い刺激なので安全安心に受けていただけます。
STEP4 説明

その方に合わせた施術計画をお伝えします。
当院が選ばれる7つの理由
①整形外科や接骨院で治らなかった症状も対応します

整形外科や接骨院で治らなかった症状も対応します。
②分かりやすい説明

③無痛治療で安心できる整体

なので小さいお子様から高齢の方まで安心して施術を受けていただけます。
④急性~慢性の痛み、重い症状にも対応(重症症例専門)

⑤家庭で続けられるセルフケアや食事指導をしています

しっかりと続けられるかつ効果が高いセルフケアを当院ではお伝えしています。
⑥遠隔地からもアクセス良好

地下鉄西中島南方駅1番出口から徒歩2分。
⑦仕事や趣味のパフォーマンスを上げることができる

院長の治療に対する想い

整骨院をしていた時は時間に制限があり、思うような治療が全てできませんでした。色々な技術があるにもかかわらず、制限があり納得のいく治療ができず、このままではいけないと感じる日々でした。
そこで、保険施術を止め完全自由診療に変更し、全ての力を発揮できるよう制限を取り払うことにしました。
制限がなくなったことで、自分のやりたい治療ができるようになり、その結果、本当に悩んでいた方を回復させることが可能に。
現在は患者さんをしっかり診れるようになり、その方に合わせた良い治療ができることに満足しています。
皆様が回復されるために、お一人お一人の悩みに真剣に耳を傾け、体だけではなく心も元気になるような、そんな治療院を目指しています。
当院の理念は痛みを取るのはもちろん、生活の質(ずっと元気でいられる)を上げる事に一番重きを置いています。